CONCEPT | コンセプト

NEXUSではお客様のQOL(Quality Of Life)向上のため、「運動」「栄養」「Gライフスキル」の三点からお客様に適切なトレーニングの提案を行います。

指導歴10年を通じ、お客様の目標達成のために試行錯誤をしてまいりました。一般的な、運動指導だけ、栄養指導だけのトレーニングでは効果の出なかったお客様が「運動」と「栄養」を組み合わせることで効果を出せるようになりました。しかし、それでもなお、効果の出ないお客様もおられました。そこで私たちが出会ったのが「Gライフスキル」です。Gライフスキルで自律神経、ホルモンバランスを整えないと運動と栄養の正しい効果が出ないことを学びました。

そして、出来上がった指導方法が、NEXUSの提供する「運動」「栄養」「Gライフスキル」を組み合わせた、より効果的な指導方法です。効率の良い『結果』を提供するだけでなく、QOLの向上を通して『人生の可能性を広げることのできるサポート』を提案いたします。

EXERCISE | 運動

正しい動きでカラダが変わる

「疲れが取れない」「運動しても脚が太いまま」「お腹だけ凹まない」。日常生活の中で間違った動きをしていると、筋・骨のバランスを崩してしまうため、運動しても拭えない身体の不調や違和感、スタイルの崩れを招いてしまいます。「痩せた」「体脂肪が減った」「筋肉がついた」という数値的な変化だけでなく、『動き』に主眼を置いてトレーニングを実施することで、当たり前に思っている身体の不調や違和感を取り除き、バランスの良いカラダを作ることができます。

NEXUSでは運動指導歴10年以上の知識・経験あるトレーナーがお客様の間違った動きを判別し、効率よく正しい動きに改善するお手伝いをさせていただきます。

VOICE | お客様の声

S様(40代:女性)

膝関節の手術後、筋肉がうまく使えなくなりお世話になりました。

当時はどうなることかと途方に暮れていましたが、今では以前より過激な運動もこなせるようになり、テニスを楽しんでいます。テニスの頻度も週2回から週4回へ増やすことができました。また、体重も8kgほど減り、派手なウェアも楽しめるようになりました。

これから、年齢的にもきつくなりますが、正しい鍛え方を指導していただいて筋力をつけ、整えていきたいと思っています。

O様(60代:女性)

脚や骨盤の歪みを治すトレーニングで腰痛が治りました。

脚や腰に違和感があるときこそトレーニングを受け、嘘みたいにスッキリしています。

NUTRITION | 栄養

パーソナルトレーナー×栄養士によるオリジナルメソッド

カラダの内外に変化をもたらす「運動」と「栄養」。これまでのように各々の専門家が独立して改善に取り組むのではなく、カラダの状態と運動プログラムに『連携』した栄養改善を行うことでより効率的・効果的なカラダの変容をもたらすことができます。

NEXUSでは運動指導・栄養指導ともに経験10年以上のトレーナーだからこそ出来る「運動」「栄養」が真に『連携』したオリジナルメソッドに基づいて、お客様に合わせたオーダーメイドプログラムを提案します。

VOICE | お客様の声

O様(50代:女性)

身体の歪みや筋肉のバランスの悪い箇所をすぐに見極めてくれて、毎回最適なトレーニングを受けることができています。

トレーニングをした後は、いつも身体が軽くなり快調になっていることが実感できます。また、栄養指導もしていただけるので無理のないダイエットに成功することができました。

定期的な身体のメンテナンスは必要不可欠で、これからも利用を続けたいと思います。

G LIFE SKILL | Gライフスキル

自律神経・ホルモンバランスの調整が運動と栄養の効果を引き出す

やみくもに「運動」や「栄養」のアプローチを実施しても、自律神経やホルモンバランスが崩れていると思ったようなトレーニングの効果を発揮することができません。「Gライフスキル」は確かなエビデンスに基づいた、自律神経、ホルモンバランス、内臓コンディションを調整するための手法です。

NEXUSでは「Gライフスキル」のサポートを通じてお客様に効率的かつ効果的なトレーニング・栄養指導プログラムを提供しています。「運動」と「栄養」、そして「Gライフスキル」がお客様のQOLの向上をサポートします。

VOICE | お客様の声

T様(60代:女性)

毎回きちんとしたアドバイスをいただき、よく理解して納得した状態でトレーニングができるので安心です。

元々、体調を崩しやすかったのですが、生活面や栄養面のアドバイスをいただき、体調を崩すことが減りました。以前よりも姿勢が改善され、トレーニング後にスッキリして帰宅できています。トレーニング前に体調を尋ねてくださるのも安心です。

keyboard_arrow_up